本文へスキップ

Volcanology Research Group, Ibaraki Univ @ http://petrolvolc.sci.ibaraki.ac.jp/

分析機器INSTRUMENTS

茨城大学火山研究室では、以下の機器を用いて活発に室内分析(測定・実験・観察など)を行っています!
茨城大学機器分析センター所有の機器も含む

EDS搭載走査型電子顕微鏡(SEM-EDS)

JEOL IT-200/Oxford Instruments X-Max50(G215)NEW!
・火山ガラス・鉱物の観察および定量分析・マッピングに使用
・SEM:高性能かつシンプルで分かりやすいインターフェイス
・SDD検出器:高いX線処理能(受光面積50mm2)により迅速で正確な分析が可能
SEM-EDSの紹介PDFはこちら

蛍光X線分析装置(XRF)

Rigaku ZSX Primus II(茨城大学機器分析センター)
・全岩試料の主成分・微量成分元素の定量に使用(試料自動置換式)
・自動式ビードサンプラー(小さい方の写真)で試料成形
・短時間半定量モード(検量線不要)や元素マッピングも可能


誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)

Agilent 7500CX(茨城大学機器分析センター)
・全岩試料の微量成分・希土類元素の定量に使用
・含有量ppm〜ppbの元素を一度に測定可能
・Heモードで多原子イオン干渉除去が可能(干渉補正不要)


マルチビーズショッカー(多検体精密粉砕機

安井器械 マルチビーズショッカー(理学部G棟)
・XRFやICP-MS分析のための粉末試料処理に使用
・秒速破砕
・粉砕容器をそのまま保管容器にできる(容器の洗浄不要)

電界放出形走査電子顕微鏡(FE-SEM +EDS)

HITACHI S-4800/FE-SEM(茨城大学機器分析センター)
OXFORD INCA X-act/EDS(茨城大学機器分析センター)

・極小領域の観察に使用
・FE-SEM:80万倍(分解能1.0nm)の観察が可能(低真空モードによる無蒸着観察も可能)
・SDD検出器:元素マッピングなどが可能


偏光顕微鏡/デジタルカメラ

NICON ECLIPSE 50i POL/DS-Fi2/同L3(理学部G棟)
・岩石薄片の観察・画像処理に使用
・CCDカメラにより高精細画像が取得可
・外付け別機器(小さい方の写真)で鉱物モード測定も可能

レーザ回折散乱式粒子径分布測定装置/電磁式ふるい振とう機

HORIBA LA-300(理学部G棟)
Retsch ふるい振とう機 AS200(理学部G棟)

・粒度分析に使用
・粒径の違いで前者(HORIBA:細粒)と後者(Retsch:粗粒)を使い分け
・前者(大きい方の写真)は600μm~0.1μmまで幅広い測定が可能

プレパラップ(縦軸平面研削機)

マルトー プレパラップオート MG-301(理学部G棟)
・岩石薄片作成に使用
・切込量をダイヤルゲージ(0.01mm間隔)で高精度制御
・作業台は無段変速の自動送り方式


スピナー式磁力計

AGICO JA-6A(理学部G棟)
・岩石の古地磁気方位測定に使用
・試料方向自動置き換え式により短時間測定が可能
・高感度(2.4 x 10-6 A/m)

交流消磁装置・人工磁化着磁装置

AGICO LDA5/PAM1(理学部G棟)
・岩石の交流消磁・着磁実験に使用
・全方向(均一)に交流消磁できるタンブリング機構内臓
・熱消磁装置(別機器)も用いて古地磁気方位を測定

デジタルマイクロスコープ

EYENCE VHX-7000(理学部G棟)
・火山灰や軽石・スコリアの表面形状・発泡度・結晶度などの解析に使用


粉末X線回折装置(XRD)

Rigaku SmartLab-SP/IUA(茨城大学機器分析センター)
・水蒸気噴火堆積物中の粘土鉱物の同定に使用



茨城大学火山研究室

〒310-8512
水戸市文京2-1-1

茨城大学理学部
地球環境科学コース